~春期講習~
#並木中等
数学ダメ
なら、
ウチに来い!
~平均点を越えたい方、お待ちしてます~
#並木中
#谷田部東
数学は「キライ」という言葉で片付けていないかな・・・?
「キライ、出来ない」と言い続けるだけで何もしなければ、理解は先に進まないよね。
もしかしたら、自分は数学ができないという先入観だけで避けていただけかもしれない。
僕たちは、1つ1つ分からなくなった原因を見つけて、そこから理解をさせる。
そして、「わかった!」を積み上げながら勉強していく。
そうすれば、平均点を越えることも夢ではない。
私たちと一緒に春期講習から、数学で初めての「分かった!」を経験しませんか?
中学2年生の学校の授業は、文字式の計算から始まります。しかし、中学1年生の正負の計算や小学生の小数や分数の計算でニガテがあると必ずつまずきます。ニガテとわかっているなら優先的に復習する必要があります。学校の授業が進まず、まとまった休みだからこそ、集中的にニガテ克服のための復習ができます。
いよいよ受験生の学年になりました。春休み期間でやるべきことは、先取りよりもまずは徹底した復習です。正負や文字式の計算をミスなくできるようにすること、根本的な割合や速さの理解をしながら一次方程式の文章題を理解して解けるようにすること、一次関数の求め方や式の扱いを習得することが目標です。
1年生の最初のテストは例年通りだと6月末の定期テストです。最初のテストは出題範囲も広く、時間に対して問題数も多いため、正確な計算力やスピードが求められます。あらかじめ正負の計算の扱いに慣れておくことで、スムーズな並木中等生活をスタートすることができます。
授業では理解できているけど、いざ演習してみようとしてもできていない。時間がかかってしまって中々進まない。という経験はありませんか?解き方の指針を習得せずに闇雲に解いていては、テストで安定して平均点を超えることはできません。授業では春期の課題を演習しながら理解していき、実践的な解法や知識を身につけていきます。
例年、中学数学の単元が一区切りつく2年生は、3年生から高校数学を扱い始めます。高校数学に入る前に中学数学のニガテをなくしておきましょう。春休みの課題をメインとして扱い、1つ1つ復習していきます。
確率の計算の根底をなすのは場合の数での数え方のルールです。CやPの違いや問題に対しての数え方のパターンを理解しながら整理することで、すんなりと答えにたどりつける立式ができるようになります。
総復習の課題をただこなすだけでは、その問題集の問題ならば解けるだけで終わってしまいます。しっかりと課題をやってもテスト返却後に「この問題解けたのに…。」という後悔を繰り返してしまうのは、着眼点の整理ができていなかったからです。一つ一つの問題に対して、なんでこの計算、なんでその考え方をするのかを徹底的に指導します。
直近にある模試をまずは目標にしながら、数IAIIBの復習計画を立てて進めていきます。主にFocus Goldを扱いながら各単元の知識や理解の漏れがないかを細かく確認していきます。
※その他の講座については説明会にて紹介、説明致します。
・1教科は6回授業です。(1回70分授業)
・料金の中には教材費・施設利用代など、すべて含んでおります。
〈中学1年生~3年生(中等1年生~3年生)〉
・1教科・・・13,320円
・2教科・・・23,915円
〈中等4年生~6年生〉
・1教科・・・25,547円
・2教科・・・37,158円
お問い合わせ
以下のフォームより「体験をしたい」と言っていただくだけでお申込完了です。
24時間以内に梅園校代表よりご連絡致します。